劇団自由派DNA「Simple bird」


作・演出:梶原俊治
出演:日向祥志/増田光一/松本和子/横山拓生/宮里直人/北野文則


 実は、開演時間に遅れてしまって、頭10分ほど観られなかった。いや、3分くらいにはついてたんだけど、演出の都合上(だと思う)10分ほど入れてもらえなかったのよね。残念。自業自得だけど。もったいない。オープニングって絶対大事なのにな。
 入ると、どうやらそこは、「旅館・さばく」らしい。足元に広がる大砂漠の中、空に咲く花を、と打ち上げ花火を作っては失敗し、作っては失敗し続けている兄 貴(日向)と舎弟(増田)。失敗したらしただけ成功した時の喜びが増えると、愚かな二人はその方法もよく分からぬまま成功するまで実験し続ける。
  一方、現実被害の会のメンバーが3人。笑わせてくれ、と若者(横山)に言って面白いことを言わせたり、みんなで感情相撲なるものをやったりして、過去を忘れたふりをするいっきゅうさん(宮里)や熱烈男(北野)。
 そんな彼らをいつも温かく見守っている女将(松本)。いつでも戻っておいで、といいながら、火打石を打ち、先へと向かわせる。火打石って、何かコワイなぁと漠然と感じたわ。
 何度も失敗し、兄貴は右手を、左目を、右足を、右目を失い、ついには、命まで失ってしまった。
 いつもうつむいてばかりだった。傷つくのが怖かった。自分が、自分になるために、若者は空を見上げる。いつか、打ち上げられる花火を見よう。Simple  birdは変わらず空を飛んでいる。いつしか舎弟は兄貴になり、若者はその舎弟になり、相変わらず花火をあげようとするのだった。
 
 役者、みんなよかった。舎弟はカワイイし、女将はステキな声だし、いっきゅうさんは上手。なんか、ずっと絶望感が漂っているんやけど、見終わったらなんか頑張らんとアカンわー、という気になっていた。私の好きな世界なんやろうなと思う。


2001.1.6(土)15:00 AI・HALL(自由席)
//page top//

 
 
 

シャトナー研#4「ハムレット」


プロット:ウイリアム・シェイクスピア  構成・演出:西田シャトナー
出演:保村大和/西田シャトナー/角ひろみ/伊藤えん魔/末満健一/宇田尚純/登紀子+塩谷雅子


 始めてのシャトナー研。しまったー。始まる前にゴハン食べて、開演前のステキなギターの「イエスタデイ」を聞いて、開演したら、うとうとしちゃって、30分くらい記憶がない。それでも、途中からはむくっと起きて、大笑い。
 台本なし、プロットあり、セリフはその日その日の役者のアドリブということだったんだけど、他の日とどれだけ違うのかが1回観ただけじゃわからないのが ちょっと残念。ただ、アドリブばっかりだと、時間通りに展開が進まないこともあるので、タイムキーパー的な存在としてプロデューサーの登紀子さんが舞台端に座って役者に「10分前」とか「急いで!」とかのフリップを出していた。
 中に、プロットなしの全アドリブシーンがあって、それはシャトナーさん曰く、末満さんを成長させるためのコーナーらしいんだけど(笑)、ああいうところっ て強引にまとめようとする人とか、脱線させようとする人とか、助け船出してあげる人とか、いろいろいて、こういう類の芝居では面白いトコロだろうなと思う。
 保村さんは、よく動くしよくしゃべるわー。でも、ホンモノのシェイクスピアのセリフをしゃべる部分はサスガにかっこよかった。角さん、めっちゃ現代オ フィーリアやった(笑)。えん魔さんは、、、えーっと何の役だっけ(苦笑)。なんか、おいしいところ持っていっちゃったカンジ。私、ファントマって観たことないんだけど、いつもあんなカンジなのかしら。そして、宇田さんの声は高いね〜。ハムレットの母ガートルードの役。カツラかぶってすごかった。
 たまには、こんなのもいいかも。

///劇中演奏曲のSET LIST///
・BLACKBIRD(THE BEATLES)
・VENUS(SHOCKING BLUE)
・君をのせて(宮崎駿+久石譲)
・PAINT IT BLACK(THE ROLLING STONES)
・さよなら(オフコース)
・たどり着いたらいつも雨降り(吉田拓郎)


2001.1.6(土)19:30  近鉄小劇場
//page top//

 
 
 

「BOYS TIME」


作:土田英生/宮本亜門/清水東/井上知幸  総合演出:宮本亜門  音楽:ウルフルズ
出演:貴水博之/福田転球/斎藤直樹/伊藤明賢/藤森徹/宮川大輔/佐藤隆太/森山未来/花井京之助/松谷賢示/(声のみ:細川俊之/坂上みき/羽野晶紀他)


 休憩なしの130分。去年と役柄が変わった人もいたり。でも、それよりもストーリーが変わったのがちょっぴり私にはさみしかったな。あー、でも「かやくご はん」の3人組は去年よりよかったかも。去年は大ちゃんしか印象に残らなかったけど、今年は「かやくごはん」(もしくは「ナシゴレン」?)みんなが印象に残ったもん。
 物語は、去年と同じように旅行会社主催の「男が自分の人生を取り戻すツアー」にいろんな悩みを抱えた男たちが参加し、船へ乗り込むのだが、途中でその船が 座礁。みんな救命ボートに乗り移って…というもの。ただし、去年のように実は転球さん扮する田中が実はその旅行会社の人間だったというどんでん返しは無 し。しかも、あっという間に、その船が座礁したというのはウソだというのがバレてしまう。なんだか、あっけない。
 
 途中のSHOW TIMEは、迫力ある。頑張る姿は気持ちよく、熱い男たちに心から拍手できる。
 
 まーね。なんだかんだ言っても、去年と同じようなことを最後にはちょっと思った。他人にとってはどうでもよかったり、小さなことだと思えることが、自分に とっては苦しくて、大きなことだったりすることがある。そんな思いを抱えている時、ドン!と背中を押して、立ち止まってる自分を前に進ませてくれるような舞台やね。


2001.1.13(土)14:00  PARCO劇場(D列6)
//page top//

 
 
 

サモ・アリナンズ「マクガフィン」


作・演出:倉森勝利  構成:小松と倉森勝利ブラザーズ
出演:小松和重/倉森勝利/大政知己/佐藤貴史/久米淳子/平田淳子/高木尚三/山内圭哉/久ヶ沢徹


 オープニング。のっけから、トレンチコートの襟がこれでもかという位大きい男(山内)が、わけのわからんステップでわけのわからん歌を唄う。いや、内容は よく分かるんやけどね。顔中マフラーをまいた男がタバコを吸おうとしているのを見て、「危ない、危ない、タバコを吸うと危ない。」とか、ようするに、そん な風にマフラーをまいたままじゃタバコは吸えないし、マフラーに火がうつって危ないよ、という内容の歌を延々と唄い続けてた。もうそれがおかしくておかし くて大笑い。
 いつも思うけど、アドリブだらけとも観てとれるが実は台本通りというスゴイ芝居。
 久ヶ沢さん、かっちょいい。でも、面白い。常にヅラなんだけど(笑)ドラちゃんの時もカツラに青いタオルまいて(笑)。あ、ダンスのシーンだけはヅラじゃ なかったな。小松さんの笑顔にもだまされるわ。そうして、いつも卑怯な倉森さん。空気全部持っていっちゃうよ(笑)なんだ、あの衣裳は!なんだ、あのダンスは!なんだ、あの言い回しは!
 女性陣も元気。べっぴんさんなのに、ヘンな久米さん。おちゃめな平田さん。ガッツ団も健在。アーイガッチャッ!!
 ストーリーは、ヒッチコックの「知りすぎていた男」が元ネタかな。


2001.1.14(日)14:00  扇町ミュージアムスクエア(自由席)
//page top//

 
 
 

劇団☆世界一団「荘厳序曲2025年」


作・演出:ウォーリー木下
出演:平林之英/希ノボリコ/赤星正徳/年清由香/小松利昌/吉岡晶子/井田武志/東善仁/安元美帆子/工藤丈徳


 2025年。その頃には、時代は人の心の中に入ることが可能になっていた。それはサイコダイビングと呼ばれ、とある実験が行われていた…。ボク(平林)と飼い猫ポワロ(希)が心の海へダイビング。でも、これは誰のココロの中なのか??
 
 美しい海中シーン、役者たちが口々に発する効果音が印象的。
 
 「ボク」は、実は6歳の頃父親を殺して死刑を言い渡されていたのだった。実はこのサイコダイビングの実験、今のところ99%生還不可能の状態だったのだ。死の実験台!?
 ボクが、実は自分のココロの中にダイブしているのだと気づいた時。いつもそばにいてくれた、しっぽのない猫のポワロ。ステキなペアだったわぁ。
 
 今回のお気に入りは、吉岡さん。ずっと観てた。前半ちょっと入りこみにくい部分がなきにしもあらず。だけど、後半にいくにしたがって、どんどん引き込まれていった。せつなく美しい物語。


2001.1.15(月)19:00  HEP HALL(自由席)
//page top//

 
 
 

王立劇場「追悼・伝説の文豪、小林作造〜その幻の作品群と数々の活躍」


作・演出・構成:後藤ひろひと
出演:石丸謙二郎/内場勝則/川下大洋/後藤ひろひと/サバンナ/ぼんちおさむ/山内圭哉


 久々に前説なるものがある舞台に行った(笑)。
 
 小林作造というでっちあげ人物の残した作品を順次発表していく短編コント集みたいなカンジ。紹介者は後藤大王。
 
 ネタで覚えているのを挙げていくと…
 【同窓会】司会は大洋さん。しかし、彼は代理。そして、彼が出席メンバーを紹介していくのだけれど、出席者全員が実は代理人だったという…。それは同窓会っていうのかい?(笑)
 【作詞・作曲】進めるのはやはり大王。演奏者(作品発表者)としてギター片手に登場するのは圭哉さん。現代の曲に影響を与えているという紹介で、「らい○ んハート」や「TU○AMI←つづりあってるかしら;;」などの替え歌あり。また、最後には「君だよ〜ん」というピンと来る人にはくる、あの曲の替え歌が あった。しかも、この曲、ラストにはお客さんもその場で起立して、出演者と共に唄うことになっちゃったり。
 【VTR】小林作造について何人かにコメントをもらっている。片桐はいり、ビル・ロビンソン、130R板尾創路など。それぞれが、さもありなんってなカンジにしゃべってる。
 【クイズ合戦】そんなクイズないやろう!!という内容の出題をする。知るはずもがなな内容。これ、ぼんちおさむさんの圧勝(笑)。彼は天然なのだろうか…。圭哉さんらが後ろ向いて肩震わせて笑ってはった。
 なんか、いろいろあったんだけどなー。石丸さんのマジックとか、ブラックな笑いネタとか、ヘンな手話とか。圭哉さんのヒゲあり女装(お母さん役)、なんか良かったわ(笑)
 
 もう、あるか分からないけど、あったら、また観たい。でも、しょっちゅうはいらない。もうちょっと安いともっとありがたい(苦笑)


2001.1.18(木)19:00  baseよしもと(A23)
//page top//

 
 
 

TAKE IT EASY!「SOLD OUT+」


作・演出:中井由梨子
出演:山根千佳/松村里美/中村真利亜/間嶋英之/清水かおり/前渕さなえ/藤原理良/中村智子/屋久倫太郎(∞garden)


 やっぱりテクイジの芝居好きやわ、私。観た後に人にオススメしたくなる。中井さんの作品と、それを演じる役者さんがステキなの。
 
 今回は、3年前に上演された「SOLD OUT」の手直し再演(新作に近くなってるカモ、というハナシ)。初演は観ていないので、私にとってはこの作品と出会うのはこれが初めて。
 
 人間は、みんなウソツキだから、モノが真実を語ることがある。自分だけの真実、鏡はそれを知っている。鏡の中は真実の世界。ウソの仮面を捨てた自分がいる。
 この物語には鏡がたくさん出てくる。ホンモノはないけれど、人の動きでそこに鏡が見える。
 
 デザイナー志望の真琴(山根)、彼女と同じブティック(?)で働く朋美(清水)、真琴が思いを寄せる店のオーナー?輝(間嶋)、そしてひっそりと真琴に思いを寄せる鏡屋(松村)。
 
 昔は鏡屋がよく話かけていたという鏡のムコウにいる”鏡”(中村)。久しぶりに鏡屋の前に現れた彼女は、鏡屋に「あなたは真琴にとって特別な存在でありたいから、彼女のよき理解者のフリをしている。私なら彼女の本当の理解者になれる。そろそろ(鏡のこちら側と向こう側を)代わって下さい」と言う。「オマエは鏡だろう!!」という鏡屋に、鏡が言う。「あなたが鏡になればいい!!ウソの姿はモロイもの。虚像は所詮虚像でしかないのだ」と。。。
 鏡役の中村真利亜さん、ハマり役。長身にストレートな黒く長い髪。シアターの中に入ると、彼女がステージの上に座っていて、鏡が割れる音がして芝居が始まった。印象的な導入部。
 鏡屋役の松村里美さんは、やっぱりいいっすねぇ。どうしても彼女に目がいってしまう。中性的な魅力もあるし、彼女のやる役柄に思い入れ強くなってしまう。 鏡屋は孤独で友達もいないんだろうけど、客として遊びにきてくれる真琴とはうまくコミュニケーションが図れて、大事な存在となっていたんだろうなぁと思う。
 真琴役の山根さんは、今回めっちゃ女のコやった。普通の女の子が似合うんだなぁと(失礼か;;)ちょっと意外。でも、カワイかった。そして、鏡の中の真琴 =マコトを演じる前渕さん。いつもながら笑わせてくれる。シリアスもコメディもいいねぇ。松村さんの時折見せるボケとはちょっと違って、自ら作り出して笑わせてくれる、テクイジにはなくてはならない(笑)パワフルコメディエンヌかも。
 
 鏡の中の世界と外の世界と、人が入れ替わるシーンはドキドキした。本当の自分って、、、とか思ったり。
 最後には、あなたには何があっても本当に自分のことを信じてくれる人がいますか?どこまで人を信じられますか?と問われる。鏡を見て考えよう。。。


2001.2.24(土)15:00  KAVCシアター(自由席)
//page top//

 
 
 

転球劇場「Jack」


構成:転球劇場
出演:鈴木田竜二/福田転球/森下じんせい/荒谷清水/腹筋善之介/平田敦子/橋田雄一郎/高木稟/後藤ひろひと/後藤仁/山内圭哉


 最初から最後までよう笑った。
 お話は、大学の学祭でやる出し物を決めるというモノなんやけど、話を進めている(しゃべってる)場所じゃないトコロでもそれぞれがいろんなことをやっているので、あっち見てこっち見てしちゃう。
 後藤大王ひろひと氏のGジャン姿なんて、転球劇場くらいしか見られないかもしれないね(笑)。たかりんさんは、衣裳カワイイ。新入生ぴったりやった。しかも、先輩に対して常にタメ口をたたく新入生。ピッタリやった(笑)
 平田さんをめぐる恋模様。元カレ=転球さん、現カレ=圭哉さん。もう、圭哉さんとラブラブシーンの平田さんがカワイイというか笑えるというか(殴)
 大王とじんせいさんが黒板に描く絵って毎回違うんかな?この日は、大王が(うる覚えなんですが)「下町四大ロボット7(←○文字やったです。):しっぽつ かみロボ」、じんせいさんは「もぐろ(笑うせぇるすまん。)」でした。大王ってば、4大とか書いてるのに、「7」って。。。(笑)
 じんせいさん、なんかヘンになまってて、それがおかしくてツボにはまってしまって、じんせいさんしゃべるだけで笑えました。
 最前センターに座って観ていたら、まん前に汗びっしょりの善之介さんの頭がドドーンと出てきて、ふきふきしてあげたくなりました(笑)頭ってあんなに汗かくものなんやねぇ。。。
 転球さんが間違えてしまったシーンとかもありましたが、圭哉さんがいつになく笑顔いっぱいでそれが自然な笑顔で、なんかこっちまでニコニコしてしまったり(もともと笑い上戸っぽいですもんね、圭哉さんて)、楽しかったです。ほんと。
 また、最終日までにいろいろ変わってるんかなぁ。
 あ、ちなみに、客入れ音楽と客だし音楽はどちらもhot hip trampolin schoolでした。たぶん、ライブのCDちゃうかなぁ。今度発売のやつ??と思ったり。でも、頭の音楽はスタイルカウンシルでした。うん、そこは私も変えてほしくなかったので、嬉しかったり。ふふ。


2001.4.6(金)19:00  HEP HALL(自由席)
//page top//